多言語対応サイト
Increase your sales!
日本語・英語・チェコ語のウェブサイトのおかげ売り上げを増やしましょう!ただの翻訳ではなく、現地のニーズに合わせたデザインとコンテンツを考えます。打ち合わせは日本語です!
お客様の信頼を作りましょう!
ユーザー志向
まずはリサーチ、その後デザイン
デザインの前にはまずお客様・競争相手・販売提案のリサーチをします。ウェブサイトでユーザーのどんな問題を、どう解決できるか調べましょう!
クリアな行動喚起
使いやすく、わかりやすく、速やかにお問い合わせまで導くサイトを作ります。
良いウェブサイトと言えば・・・
・・・何が「MUST」ですか?
ウェブデザインがは美しい芸術作品ではありません。お客様に助けになり、親切でわかりやすくお客様の問題を解決することがあなたの利益になります。これがサイトの目的です。
綺麗でモダンであることは大前提ですが、ユーザーの意図に合わせない限り、どんなに綺麗なウェブサイトを作っても成功できません。
ユーザーを逃がさず、お客様になっていただくには以下の6点が基本です:
1. スマホ版対応
50%以上のユーザーが携帯でウェブを見ています。スマホで使いやすいサイトでないとユーザーが逃げてしまいます。
2. 早い表示スピード
3秒以内に何も表示がないと殆どの人が別のサイトに行ってしまいます。グーグルランキングにも影響が出ます。
3. Googleフレンドリー
いくら素敵なサイトでもサーチエンジンで出てこないとユーザーがあなたのウェブサイトを見つけることができません。
4. ローカリゼーション
サイトの翻訳だけでは足りない場合が多いです。ロケーションによってユーザーの行動も違いますのでデザインや中身もそれに合わせます。
5. フレッシュなコンテンツ
プログラマーを待たずにフレッシュなコンテンツをご自分でご都合が良い時にアップ出来ます。
6. 使いやすくて・クリア
わかりやすく、ユーザーの意図を考えて、クリアな Call to action でユーザーをお問い合わせまで導きます。
どう言うサイトを作りますか?
Great for small businesses
基本的には中小企業、小売店やフリーランサーのためのウェブサイトを作っております。予約システムやカスタムソリューションのプログラミングも可能です。
日本人とチェコ人のグラフィックデザイナーとコラボレーションしておりますので、ロゴ、名刺、会社のブランドのイメージも作ることができます。ご予算によって、サイトのデザインがあるテンプレートを合わせるかカスタムメードのデザインを作ります。サイトの中身がコンテンツマネージメントシステム(WordPress)でご都合がよい時にご自身でアップできます。
中小企業
中小企業・小売店やフリーランサーのためのサイト
カスタムプログラミング
予約システムやカスタムソリューションのプログラミングも可能です。
SEO・SNS・PPCのセットアップ
リサーチや基本的なコンテンツの準備やプロフィールのセットアップ
大型のEショップや会社
24時間対応や多くのメンテナンスが必要なEショップは基本的にお断りいたします。(マンパワー不足のため)
長期のマーケティングキャンペーン
サーチエンジンのオプティミゼーション(SEO)やブログやSNSのセットアップもやっておりますが、特別に日本での長期キャンペーンが必要な場合には、弊社でサイトを作った後、キャンペーンを日本のマーケティング会社に頼むことをお勧めします。
デザインプロセス
10-step plan
お客様のビジネス、商品、ユーザー、競争者のリサーチをした上でユーザーに合わせたサイトを作ります。打ち合わせが日本語です!
*以下の段階の順番と中身がプロジェクトの種類・大きさ・予算によって異なる場合もあります。
02お客様のリサーチ
ユーザー意図・典型的なお客様の好み
ユーザー意図
どのユーザーをどうターゲットするかを提案します。ウェブサイトによってお客様のどの問題をどう解決できるかご相談いたします。典型的なお客様のモデルペルソナのイメージを作ります。典型的なユーザーをどうやってお問い合わせまで導くかを判断いたします。
あなたの商品またはサービスのイメージ
サイトのイメージを、宣伝する商品やサービスや会社のイメージに合わせます。真面目・明るい・可愛い・・・?
ユーザーの美的嗜好
サイトのメインになる色(2~3色)や文字のフォントを選びます。
*日本語のバージョンの場合にはフォントのチョイスが限られています。漢字の文字数が多く、データ的に重いので画像以外の場合にはお客様のシステムにもう既にインストールされているフォントを使うことをお勧めします。同じフォントを使っても時々マックやウインドウズやアンドロイドによって見た目が異なってくる場合もしばしばあります。
言葉の使い方
第4の段階(キーワード・リサーチ)と関係していますが、ユーザーに対してどう言う言葉を使うのが最適か決めましょう。専門用語か話し言葉、詳細な情報を好むか簡潔なテキストのほうが良いか、言葉遣い(改まっているかくだけているか)についてです。
ユーザーのデバイス
既にサイトをお持ちではない場合は難しいですが、ユーザーがスマホかPC画面からサイトにアクセスするかを当たってみましょう。
03競争相手のリサーチ
競争相手の強み・オンラインプレゼンス
競争相手の商品やサービスとウェブサイトのリサーチをします。競争相手と違う所やアドバンテージを調べます(クオリティー、価格、言語など)。競争相手の強みやオンラインプレゼンスをリーサーチします。SNSやPPC広告をやっているか、専門ポータルを使っているかなどです。
リアルな企業力が強い=オンラインでも強い とは限りません
時々とても有名な会社のオンラインプレゼンスが弱いこともしばしばもあります。
ウェブサイトがとても良くできていても、SNSを活用していないために、若者のユーザーには人気がない場合もあります。
あなたのお好きなウェブサイトのタイプもご相談します。
04キーワードリサーチ
SEO = サーチエンジンオプティミゼーション
どんなに素敵なサイトでも、見つかりにくければ問い合わせに繋がらない!
GoogleやYahoo / Bingのサーチエンジンで検索しやすいキーワードをリサーチします。あなたのテーマとマッチしていて、あなたの典型的なユーザーがよく検索して、競争が低いキーワードを見つけることが一番です。競争が激しい場合には例えば形容詞でキーワードを細かくして、競争を減らします。この段階が第2と第3の段階と関係しております。ブログや有料のSNSのキャンペーンやサーチエンジンの有料宣伝(PPC)でサイトのサポートが必要な時もあります。
サーチヴォリュームが高くても、キーワードが典型的なユーザーが使っている言葉とマッチしていないとお問い合わせが増えません。
第2段階の時に典型的なユーザー意図を考えた上で、専門用語か話し言葉を使うかなども考えます。あなたと一緒に考えたキーワードと関係しているキーワードや、競争相手が使っているキーワードを調べます。そのためにキーワードサゼスションや競争を計る専門ソフトも使っております。
スマホとPCでのサーチも少し異なりますし、最近でヴォイスサーチが重要性が高まっております(携帯のキーボードを打つのは手間ですが、ヴォイスアシスタントで簡単にきちんと質問ができます)。
サーチエンジンオプティミゼーション(SEO)を人間のためのオプティミゼーションに合わせます
特別にグーグルは特に賢く、読みにくくて不自然なキーワードのスパムのようなテキストをはじきます。
「プラハのホテルの中で私たちのプラハのホテルが一番素晴らしいプラハのホテルです・・・」
・・・のようなテキストは、最早昔と違ってサーチエンジンで成功できません(幸いに!)。現在ではサーチエンジンがキーワード周辺のテキスト、コンテクスト、リンクプロフィール、SNSからの記述、専門のページのアウトリティーなどのたくさんのシグナルを計っています。。ページの表示スピードもシグナルの中の一つです。
ご注意:
- あなたのキーワードを誰も検索していないケースも時にはあります。
- グーグルのファーストポジションは一つだけです。競争相手が大きな予算を持っている昔からある大きな企業の場合もしばしばあります。また、一般的過ぎて短いキーワードで競争できない可能性があります。
- グーグルが特にサーチの結果のパーソナリゼーションが得意です。ユーザーのロケーション、サーチヒストリー、デバイスなどによってポジションが変わって来ますので、「このキーワードで3番目です」という言い方は意味がありません。検索するデバイスや日によってポジションが変わって来ます。
- 人間のためのアプティミゼーションが一番大切です。
競争が激し過ぎる専門分野の中で長いSEOキャンペーンが必要な場合には、日本でSEOエージェンシーを雇うことをお勧めします(弊社でサイト作成後に)。SNSやPPCやバナーキャンペーンも同様です。
05ストラテジーの判断
サイトのタイプの判断・オンラインマーケティング
第1~4の段階のデータを纏めて、ウェブサイトのタイプを判断します。予算に応じて、既存のテンプレートを使うかカスタムメードデザインを使うかを決めます。
1.カスタムメードデザイン
リサーチの段階で纏めたデータのベースで、日本人かチェコ人のグラフィックデザイナーとコラボレーションしながらリサーチに100%合わせたデザインを作ります。自由にサイトのストラクチャーと見た目を考えます。
2.既存のデザインテンプレート
コストを下げたい場合には既存のデザインテンプレートを買います。色々な専門向け、プロフェショナルなデザイナーに作られたテンプレートのチョイスは非常に幅広いので第1~4の段階で纏めたデータを考えて一緒にテンプレートを選びます。世界のどこかで別の個人か会社が同じテンプレートを使っている可能性が高いですが、見た目(色、フォト、画像、中身のテキスト)を合わせますので同時に比べられるようなことが無い限り気付かないと思います。
サポートマーケティング
予算と事前のリサーチの上でSNSのプロフィール・SNSの有料宣伝・PPC (=サーチエンジンでの有料キャンペーン)・ブログ・ユーチューブを使うかどうか判断いたします。
06ストラクチャーと見た目
デザインのプレビューをプレゼンします
1.ストラクチャー
ウェブサイトの目的と事前のリサーチベースでウェブサイトのストラクチャーを考えて、ワイヤーフレームをプレゼンします。ワイヤーフレームのダイヤグラムには大体まだ画像は付いていないです。何が(なぜ)どこにあるかのイメージです。第4のキーワードリサーチベースで大事な所(タイトル、ナビゲーション、リンク、ボタン、スローガンなど)にキーワードや大事なテキストを入れる場合もあります。
2.見た目のプレビュー
色、フォント、雰囲気を決めた上でプロトタイプを作ります。あなたと相談した上で大体の画像や一番大事なコンテンツを入力して、ファイナルプレビューをプレゼンします。
07コンテンツ(多言語の)
コピーライティング
部分的に第6の段階と同時にコンテンツを準備します。あなたと一緒にコンテンツを考える場合が多いですが、ご自分のコピーライターを使ってもかまいません。第2・3・4の段階を考えた上でコンテンツを作って、多言語のウェブサイトの場合にはただの翻訳ではなくて、所々中身が違うコンテンツを作る場合が多いです(ストラクチャーが違うケースもあります)。チェコ人と日本人のユーザー意図や情報の見方や美的嗜好が違う場合もあります。
第4の段階のキーワードリサーチのベースで大切な場所で大切なキーワードを使います。必要に応じてチェコ人や日本人のコピーライターとコラボレーションします。
08プログラミング
サイトの健康・スピードと安全のオプティミゼーション
サイトのセットアップ
テストサーバーでサイトをセットアップし、作り、コンテンツをアップし、必要に応じて追加のカスタムファンクションをプログラミングします。出来上がった後プレゼンします。サーチエンジンの設定を確認いたします。
ファイナライズ
サイトの表示と反応のスピードのオプティミゼーションをいたします。
セキュリティーメジャーも準備いたします。
必要に応じてSNSのプロフィールを作って、サイトと繋げます。
09テスティングとオプティミゼーション
サイトが使いやすいかどうかのテスト・スピードアップ
ファンクションテスト
最初にはこちらでサイトのファンクショナリティーのテストを行います。例えばお問い合わせフォームで誤って人数の所に文字(お名前の所との勘違い)を入れても、サイトが壊れずにユーザーにわかりやすく何のエラーか説明する機能が働くか、等です。
ディバイステスト
サイトとコンテンツが色々なディバイスで正しく表示されているかどうかのテストを行います。小さな携帯画面・大きなデスクトップ画面でも、ウインドーズ・マック・アンドロイド、メジャーブラウザー
*インターネットエクスプローラーの古いブラウザーのサポートは保証いたしません。1%以下のユーザーしか使っていませんし、マイクロソフト自体もこのブラウザーをサポートしていません(アプリやオフィス365など)
ユーザーテスト
特に複雑なお問い合せフォームがあるサイトや情報の多いウェブサイトの場合には、わかりやすくて、使いやすいかどうか調べるためにテスターをハイヤーして、簡実施してもらい、成功するか、混乱するか、時間がかかるかをテストします。不安な所があれば、部分的に再デザインをします。
テストユーザーからのフィードバックをヒアリングします。
アクセシビリティー
お年寄りの方や色覚障害のある方のために文字の大きさや色のコントラストを考えております。スクリーンリーダーを使っている方のために画像とフォームのラベルやタイトルを付けております。
*スクリーンリーダーのお客様に完璧にサイトを合わせたい場合には、専門会社に監査を依頼することをお勧めします。
10サイトの出版・メンテナンス
パフォーマンスを見た上でオプティミゼーション
サイトの出版
テストサーバーからライブサイトに移動します。表示のスピードアップとセキュリティー設定をファイナライズいたします。一つの国ではなくて、全世界や色々な国(例えばチェコ + 日本)に多数のお客様がいる場合にはCDNをセットアップします。
CDNとは?
ユーザーとサーバーの間の距離が長くなる場合にはサイトの表示スピードが遅くなります。簡単に言うとCDNサービス(=Content Delivery Network)が全世界にたくさんのサーバーを持っていて、ユーザーがサイトをアクセスする時にデータが一番近いサーバーから流れます。そのおかげでサイトがチェコでも日本でも早く表示できます。無料プランも有料プランもあります。
これでお終いでしょう?
パフォーマンスを計ります!
ウェブサイトのパフォーマンスやユーザーの行き来を見て、選ばれたキーワードが成功しているかどうか確認します。サイトの所々の変更が必要になる可能性もあります。
メンテナンス
システムのセキュリティーアップデートのインストールが必要になります。WordPressのコンテンツマネージメントシステムでサイトを作っておりますので、サイトのコンテンツ(=記事のテキストや写真)をご自分で簡単に変更できます。
サポートマーケティング
第5段階の判断の上でサポートマーケティングも相談します:PPC、SNS、ブログ、ユーチューブ。
* SNSのキャンペーンが必要な場合には専門会社に依頼することをお勧めします。
*以下の段階の順番と中身がプロジェクトの種類・大きさ・予算によって異なる場合もあります。
最近のコメント